時事問題で学ぶ中学公民

平均寿命から中学公民を学ぶ

7月27日に昨年(2015年)の日本人の平均寿命が厚生労働省から発表になりました。平均寿命は中学公民では高齢化社会の問題等で取り上げられるテーマです。

  • 戦後だけでどのぐらい平均寿命が延びたのか?
  • 男性と女性ではどちらのほうが平均寿命が長いのか?
  • 最も平均寿命が長い都道府県はどこか?

など、ポイントを抑えて覚えておきましょう。

 

戦後で30年伸びた平均寿命

平均寿命が昔より伸びているというのはデータを見なくても感覚的にわかると思います。では、どのぐらい伸びているのかというと、戦後で30年以上も伸びました。

 

データがある第二次世界大戦後の昭和22年(1947年)の平均寿命は、男性50.06歳、女性53.96歳でした。

 

これが昭和50年には男女とも70歳を超え、平成27年では男性80.79歳、女性87.05歳と男女とも80歳を超えています。

 

また、女性のほうが平均寿命が長いことも覚えておきましょう。

 

日本人の平均寿命の推移
男性女性
昭和22年50.06歳53.96歳
昭和30年63.60歳67.75歳
昭和50年71.73歳76.89歳
平成 7年76.78歳82.85歳
平成17年78.56歳85.52歳
平成27年80.79歳87.05歳

(データ出所「厚生労働省:平成 27 年簡易生命表の概況」)

 

長生き県、短命県は?

都道府県別の平均寿命データも厚生労働省から発表されています。
最新のものが平成22年と少し古いのですが、この結果をまとめてみました。

 

都道府県別平均寿命ランキング(平成22年)
順位男性女性
都道府県平均寿命都道府県平均寿命
 1位長野県80.88歳長野県87.18歳
 2位滋賀県80.58歳島根県87.07歳
 3位福井県80.47歳沖縄県87.02歳
45位岩手県78.53歳和歌山県85.69歳
46位秋田県78.22歳栃木県85.66歳
47位青森県77.28歳青森県85.34歳

(データ出所「厚生労働省:平成 22 年都道府県別生命表の概況」)

 

男女とも最も平均寿命が長いのは長野県短いのは青森県となっています。地理などの問題と絡めて出題されることもあるので知識として覚えておきましょう。

 

page top