中学公民「日本国憲法」の問題集

中学公民「日本国憲法」のポイントチェック問題集

中学公民の単元「日本国憲法」に関するポイントをまとめました。

本ページは穴埋め式問題集にすることができます。ページ下部にある「穴埋め式問題集にする」をクリックして下さい。

日本国憲法と大日本憲法の比較

現在の日本国憲法と戦前の大日本帝国憲法(明治憲法)の比較表です。

名称主権分類成立内容
大日本帝国憲法天皇主権欽定憲法1889年2月11日発布伊藤博文らがプロイセン憲法を参考に作成
日本国憲法国民主権民定憲法1946年11月3日公布GHQによるマッカーサー草案をもとに作成

大日本帝国憲法→日本国憲法で、主権が天皇から国民に変わりました。

 

文化の日と憲法記念日

日本国憲法は1946年11月3日に公布され、翌1947年5月3日に施行されました。
公布された11月3日が文化の日、施行された5月3日が憲法記念日となっています。

 

大日本帝国憲法のポイント
  • 天皇が主権者
  • 天皇が統治権(司法・立法・行政)と統帥権(陸海軍)を持つ
  • 人権は天皇により与えられたもので、法律による制限が可能

 

日本国憲法の三大原則

テストでの必須項目です。丸暗記しておきましょう。

  1. 国民主権…国の政治の決定権は国民にある
  2. 基本的人権の尊重…侵すことのできない永久の権利(第11条)
  3. 平和主義…戦争の放棄(前文と第9条)

 

日本国憲法における天皇の位置づけ

  • 天皇は日本国の象徴であり日本国民統合の象徴
  • 天皇は内閣の助言と承認に基づいて国事行為のみ行う

 

天皇が行う主な国事行為

内閣総理大臣の任命、最高裁判所長官の任命、憲法改正、法律、政令、条約の公布、国会の召集、衆議院の解散、国会議員の総選挙の施行を公示など。

 

任命と指名

人を選ぶことを指名といい、指名された(選ばれた)人に職務を命じることを任命と言います。天皇が行う国事行為となっているのは内閣総理大臣の任命、最高裁判所長官の任命なので、天皇に指名権はなく、あくまで指名された人を儀式的に任命するだけとなります。

 

憲法改正の手続き

日本国憲法改正の手続きは、憲法第96条で定められています。

 

憲法改正の流れ
  1. 衆議院、参議院それぞれの総議員の3分の2以上の賛成で発議
  2. 国民投票による過半数の賛成
  3. 天皇が公布

憲法改正の国民投票は、18歳以上の日本国民が有権者となります。

 

穴埋め式問題集にする

ページの先頭に戻って隠れた部分を確認してください。
隠れた部分はクリックすることで再表示されいます。
押すたびに隠れる部分が変わります。

page top