中学公民のポイントをまとめています

時事問題から勉強する中学公民のまとめとポイント

最近のニュース・時事問題を題材に中学公民で習うポイントをまとめています。
最新のトピックはトップページに掲載しています。

 

日米貿易問題に関する公民で覚えておきたいポイント(2018年9月)

 

2018年9月26日に日本とアメリカが新たな貿易協定に関する交渉を始めることで合意しました。この背景にはアメリカの対日貿易赤字(日本から見れば貿易黒字)があります。

 

日本とアメリカのあいだの貿易不均衡は何年も続く問題です。

 

続きはコチラ

 

参院定数を6増する改正公職選挙法が成立(2018年7月)

 

参議院議員の議員定数を6人増やす改正公職選挙法が2018年7月18日に成立しました。
議員定数は公民でも国会選挙制度で出てくるトピックです。

 

衆議院、参議院それぞれの新しい議員定数をまとめました。
続きはコチラ

 

その他の記事

一票の格差に関する公民のまとめとポイント

2016年7月に行われた参議院選挙の「1票の格差」に対する判決が広島高裁から出されました。「違憲状態」だが、選挙は有効という判決。

 

「1票の格差」をめぐっては各地で訴訟が起こされており、その判決の第1弾です。最終的には最高裁大法廷で統一判断が出される予定となっています。

 

7月の参院選では初めて「合区」が導入されるなど、格差解消への取り組みも行われていました。今回は「1票の格差」を含め選挙制度についての公民のポイントを勉強します。

 

続きはコチラ

 

18歳選挙権に関する公民のまとめとポイント

2016年7月の参議院選挙が選挙権年齢が18歳以上に引き下げられてから最初に行われた国政選挙となりました。ニュースなどでもかなり取り上げられていたと思います。

 

選挙権について中学公民で習うポイントをまとめました。

 

続きはコチラ

 

憲法改正に関する公民のまとめとポイント

2016年7月の参議院選挙の結果で改憲勢力が3分の2以上となりました。「改憲勢力」という言葉自体があいまいですが、憲法改正が政治のテーマとなっていることは間違いありません。

 

そこで中学公民で習う憲法改正に関するポイントをまとめてみました。

 

続きはコチラ

 

イギリスEU離脱に関する公民のまとめとポイント

2016年6月23日に行われた国民投票でイギリスのEU離脱が決定しました。

 

手続きには時間が掛かりますが、イギリスがEUを離脱する方向であることは変わりません。中学公民で習う国際社会に関してのポイントとともに関連事項をまとめました。

 

続きはコチラ

 

アメリカ大統領選に関する公民のまとめとポイント

アメリカ大統領選挙が行われるのはオリンピックと同じ4年に一度。
オリンピックが開催される年に大統領選挙も行われます。

 

リオ五輪のあった2016年に大統領に選ばれたのはトランプ氏でした。
事前の予想で民主党のクリントン氏が有利と言われる中での逆転勝利。

 

選挙期間中の過激な発言などもあり今後の世界情勢に大きな影響もありそうです。
今回はこのアメリカ大統領選について中学公民のポイントを整理します。

 

続きはコチラ

 

東京都知事選に関する公民のまとめとポイント

2016年7月に行われた東京都知事選を題材に中学公民で勉強する地方自治の仕組みについて解説したいと思います。ニュースでもかなりの時間、取り上げられてましたよね。

 

都知事選は東京都だけでなく全国的にも注目度が高い選挙でした。

 

「都議会を解散する!」と当選した小池知事は立候補時に宣言していましたが、そんなことが可能なんでしょうか?知事と議会の関係など整理しておきましょう。

 

続きはコチラ

中学公民のまとめとポイントを時事問題で勉強記事一覧

2017年度の政府予算案が12月22日に決定しました。ニュースでは一般会計総額が5年連続で過去最大を更新したことなどが取り上げられています。国の予算についても中学公民で勉強します。今回はその中でも予算審議についてまとめてみました。予算議決の流れニュースから確認すると、2016年12月に決定したのは2017年度の政府予算案です。2017年度ということは、対象は2017年4月から2018年の3月まで。...

アメリカ大統領選挙が行われるのはオリンピックと同じ4年に一度。オリンピックが開催される年に大統領選挙も行われます。リオ五輪のあった2016年に大統領に選ばれたのはトランプ氏でした。事前の予想で民主党のクリントン氏が有利と言われる中での逆転勝利。選挙期間中の過激な発言などもあり今後の世界情勢に大きな影響もありそうです。今回はこのアメリカ大統領選について中学公民のポイントを整理します。アメリカ大統領選...

2016年11月4日にパリ協定が発効しました。地球温暖化対策に関する国際的枠組みで京都議定書以来となるものです。国際的な温暖化対策としては中学公民の教科書にも京都議定書のことが掲載されていますが、これに代わる新しいルールがパリ協定というわけです。ニュースでは日本は11月4日の時点では批准していないと取り上げられています。批准とは条約を国家として最終的に承認することを言います。条約の締結と承認につい...

WHO(世界保健機関)が各国にソーダ税の導入を呼びかけました(10/11)。ソーダ税というのは、糖分を多く含む飲料に税金をかけるというもの。なぜ、WHO(世界保健機関)がそんなことを呼びかけたかというと、税金により料金アップ→購入量が減少→糖分摂取が減少→健康増進効果があるという理屈です。また、健康増進により病気も減り、医療費も減少するというわけです。「何に税金をかけるか」というのは古くて新しい問...

2016年7月に行われた参議院選挙の「1票の格差」に対する判決が広島高裁から出されました。「違憲状態」だが、選挙は有効という判決。「1票の格差」をめぐっては各地で訴訟が起こされており、その判決の第1弾です。最終的には最高裁大法廷で統一判断が出される予定となっています。7月の参院選では初めて「合区」が導入されるなど、格差解消への取り組みも行われていました。今回は「1票の格差」を含め選挙制度についての...

10月7日に過労死等防止対策白書(過労死白書)が公表されました。過労死についての現状や対策を取りまとめたもので、2014年に施行された過労死防止法に基づくものです。今後は毎年、発表されるもので今回が1回目。日本の長時間労働は国際的にも問題となっており、「KAROSHI」という言葉も通用するぐらいです。今回は労働について中学公民の論点をまとめてみました。労働者の権利働く人(労働者)の権利は日本国憲法...

2016年9月26日に臨時国会が召集されました。補正予算やTPP(環太平洋連携協定)関連法案の審議が行われる予定です。そもそも、国会がいつ開かれるか覚えてますか?国会の種類とともに中学公民で習います。9月に召集されたのは「臨時」国会ですが、もちろん臨時でない国会もあります。どんなときに臨時国会が開かれ、ほかにはどんな「国会」があるのか確認しましょう。臨時国会とは臨時国会というのは、緊急に討議すべき...

マカオ政府が市民に一人あたり約11.5万円の現金を配布するというニュースがありました。マカオ政府が市民に現金を配給するのは今年で9年目。税金が余っちゃってるので、お金を配ってるという景気のいい話です。マカオにはカジノがありここからの税収が豊かなことが原因。うらやましい話ですよね。市民にお金を配布する制度は日本にもあります。生活保護制度です。マカオ政府が行っているものとは位置づけが違いますが、この生...

高速増殖炉「もんじゅ」について廃炉も含めた抜本的な見直しを行うと政府が発表しました(2016年9月21日)。もんじゅというのは新しいタイプの原子力発電所です。研究開発段階での事故により現在は運転停止中。すでに1兆円以上のコストがかかっており、再稼働するにもさらに5000億円以上が必要なことが問題視されていました。そこで廃炉の方向で検討することになりました。この「もんじゅ」の問題は中学公民ではエネル...

毎年、敬老の日が近づくと総務省から高齢者人口の統計が発表されます。今年(2016年)も9月18日に下記のような内容が公表されました。高齢者(65歳以上)に関するデータ日本の高齢者人口は3,461万人総人口に占める高齢者の割合は27.3%女性に限れば総人口の30.1%が高齢者(出所:総務省「統計トピックスNo.97 統計からみた我が国の高齢者(65歳以上)」)女性の高齢者率が30%を初めて超えたとい...

北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)が9月9日に核実験を行いました。北朝鮮による核実験は5回目。日本だけでなく各国が抗議、非難しています。核軍縮については公民で習うテーマです。日本は被爆国でもありますし、北朝鮮は日本のすぐ近く。時事問題の基礎となる知識を整理しておきましょう。核軍縮の流れ歴史の勉強とも関連しますが、核軍縮に関する出来事をまとめました。条約は英語表記の略語が問われることもあるので、一緒に...

中高生限定アプリの「ゴルスタ」がサービスを終了することとなりました。運営側が利用者の個人情報を流出させたことが原因。利用者に対して高圧的な運営を行っていたことも批判を浴びていました。一企業の問題ですが、中学公民的には個人情報の扱いや企業の責任について学ぶ良い機会です。ポイントをまとめてみました。プライバシー権を保障する個人情報保護法日本国憲法の中では自由権、社会権、平等権など様々な権利が保障されて...

9月2日にロシアのウラジオストクで安倍首相とプーチン大統領による日露首脳会談が行われました。この後、11月と12月にも再会談を行うことで合意しています。なぜ、こんなに頻繁に会談を行うのかというと、理由のひとつは領土問題です。北方領土問題に関しては、中学では公民だけでなく、地理、歴史でも取り扱う複合トピックです。それぞれのポイントを整理してまとめました。北方領土とは(中学地理の視点)まずは、地理の視...

今年(2016年)4月1日時点の待機児童の数が2万3553人となり、2年連続で増加したと厚生労働省が発表(9月2日)しました。政府は2017年度末までの「待機児童ゼロ」を目標としていますが、まだ待機児童が2万人以上います。さらに、「隠れ待機児童」は6.7万人と発表されています。待機児童の問題は公民では少子化対策のところで取り扱われています。そもそも、なぜ少子化への対策が必要なのでしょうか?少子化に...

7月の世界の平均気温が過去最高を記録したと発表されました。米海洋大気局が8月18日に発表したもので、2016年7月の世界の平均気温が16.67度と観測史上最も暑い月だったそうです。これまで最も高かったのは昨年(2015年)の7月で16.16度。世界的に見れば月別で最も暑いのは7月なんですね。ただ、7月以外も月別の平均気温は過去最高を記録し続けています。地球温暖化が現在進行形の問題となっているという...

安倍首相が内閣改造を行い新しい内閣が8月3日に誕生しました。第3次安倍第2次改造内閣と呼ばれています。「第3次」は安倍首相が国会で内閣総理大臣に指名されたのが3回目という意味。1回目は2006年9月。2回目が民主党政権から自民党政権に戻った2012年12月。で、3回目が前回の衆議院議員総選挙のあとの2014年12月です。このときに組閣されたのが第3次安倍内閣というわけです。その後、内閣改造(大臣の...

8月2日に農水省から昨年度(2015年度)の食料自給率が発表になりました。カロリーベースで39%、生産額ベースで66%と依然として低い水準です。中学公民では食糧問題のところで取り上げられるテーマですので、最新のデータをもとにポイントをまとめました。食料自給率の基礎知識食料自給率というのは、国内で消費されている食料のうちどのぐらいが国内で生産されているかを表わす値です。国産の食料がどのくらいかという...

2016年7月に行われた東京都知事選を題材に中学公民で勉強する地方自治の仕組みについて解説したいと思います。ニュースでもかなりの時間、取り上げられてましたよね。都知事選は東京都だけでなく全国的にも注目度が高い選挙でした。「都議会を解散する!」と当選した小池知事は立候補時に宣言していましたが、そんなことが可能なんでしょうか?知事と議会の関係など整理しておきましょう。地方自治は民主主義の学校ってどんな...

7月27日に昨年(2015年)の日本人の平均寿命が厚生労働省から発表になりました。平均寿命は中学公民では高齢化社会の問題等で取り上げられるテーマです。戦後だけでどのぐらい平均寿命が延びたのか?男性と女性ではどちらのほうが平均寿命が長いのか?最も平均寿命が長い都道府県はどこか?など、ポイントを抑えて覚えておきましょう。戦後で30年伸びた平均寿命平均寿命が昔より伸びているというのはデータを見なくても感...

2016年7月の参議院選挙の結果で改憲勢力が3分の2以上となりました。「改憲勢力」という言葉自体があいまいですが、憲法改正が政治のテーマとなっていることは間違いありません。そこで中学公民で習う憲法改正に関するポイントをまとめてみました。何に対しての3分の2以上なのか?憲法改正の手続きは憲法何条で定められているのか?すぐに答えられますか?各議院の総議員の3分の2以上憲法改正で問題になる「3分の2以上...

2016年7月に行われた参議院通常選挙をもとに中学公民で習うトピックをまとめてみました。参議院選は総選挙とは言いません。「総選挙」というのは衆議院の場合のみ。理由がわかりますか?参議院は半数ごとの改選だから「総」選挙ではない衆議院が一度にすべての議員の選挙を行うのに対し、参議院の場合は議員の半数を3年ごとに改選します。半数なので「総」選挙ではないというわけ。参議院の場合は通常選挙と言います。ネット...

2016年7月の参議院選挙が選挙権年齢が18歳以上に引き下げられてから最初に行われた国政選挙となりました。ニュースなどでもかなり取り上げられていたと思います。選挙権について中学公民で習うポイントをまとめました。選挙権拡大の歴史選挙権は時代とともに変わってきています。最初の選挙は1890年(明治23年)。「25歳以上男性」+「直接国税15円以上」を満たす者のみに選挙権が与えられていたため、総人口の約...

2016年6月23日に行われた国民投票でイギリスのEU離脱が決定しました。手続きには時間が掛かりますが、イギリスがEUを離脱する方向であることは変わりません。中学公民で習う国際社会に関してのポイントとともに関連事項をまとめました。EUについての基礎事項EU(ヨーロッパ連合)には現時点でイギリスも含めて28ヵ国が加盟していますが、最初から28ヵ国だったわけではありません。年共同体名加盟国1952年E...

2018年9月26日に日本とアメリカが新たな貿易協定に関する交渉を始めることで合意しました。この背景にはアメリカの対日貿易赤字(日本から見れば貿易黒字)があります。日本とアメリカのあいだの貿易不均衡は何年も続く問題です。公民でも世界経済や貿易に関するトピックが出てきます。ポイントを整理したので確認しておいてください。日本の対米貿易収支グラフまずは、高校入試などで出題されそうなグラフです。日本の対米...

page top